2018-12-01から1ヶ月間の記事一覧
atcoder.jp とりあえずPを素因数分解して、因数ごとのカウントを取る。 なるべくN個の数値に分配してあげることを考えるために、N以上カウントされた因数を抽出、 2個以上分配できる可能性も考え、Nで割った商を分配する。 ansにはこれらをすべてかけたもの…
beta.atcoder.jp ソートすると、ある位置から右に距離Kにある木が差が最小値になることが保証される。 ので、これを0からN-Kまで動かせばよい。 def solve(N, K, Hs): Hs.sort() return min([b - a for (a, b) in zip(Hs[:], Hs[K - 1:])]) if __name__ == "…
books.rakuten.co.jp かつては道に迷う自由もあった、ってのは中学だか高校の国語の教科書に出てきた記憶がある。 Google Earth、Google Map, ストリートビューそれらの誕生の話。 当時自分は中学ぐらいだっただろうか、まっぷるの地図を買っていろんなとこ…
beta.atcoder.jp Nが109まで行くのでO(N)を目指すと間に合わない。 そもそも七五三数は109以下に対して、3,5,7のみで構成される数値は、高々3**9 = 19683個しかないため、 この中から七五三数かつ、N以下のものを探す。 初め3進数として数え上げをしようと…