AtCoder Beginner Contest 047 - D - 高橋君と見えざる手 / An Invisible Hand

分割統治の良い練習だった。

indexes = []


def dfs(Ds, s, e, v=None):
    if e - s == 1:
        if v == Ds[s]:
            indexes.append((s, e))
        return Ds[s]
    else:
        center = (s + e) // 2
        left = dfs(Ds, s, center, v=v)
        right = dfs(Ds, center, e, v=v)

        left_m = - (10 ** 9)
        li = -1
        su = 0
        for i in range(center-1, s-1, -1):
            su += Ds[i]
            if left_m != max(left_m, su):
                left_m = max(left_m, su)
                li = i

        right_m = -(10 ** 9)
        ri = -1
        su = 0
        for i in range(center, e):
            su += Ds[i]
            if right_m != max(right_m, su):
                right_m = max(right_m, su)
                ri = i

        if left_m + right_m == v:
            indexes.append((li, ri))

        m = max(left, right, left_m + right_m)
        return m


def solve(N, T, As):
    Ds = [As[i + 1] - As[i] for i in range(N - 1)]
    max_v = dfs(Ds, 0, N - 1)
    dfs(Ds, 0, N - 1, v=max_v)
    return len(indexes)


assert (dfs([-50, 150], 0, 2) == 150)
assert (dfs([-20, 10, -30, 10], 0, 4) == 10)
assert (dfs([3, -6, 1, 4, -6, 3, 2, -6, -1], 0, 9) == 5)
indexes = []
assert (solve(3, 2, [100, 50, 200]) == 1)
indexes = []
assert (solve(5, 8, [50, 30, 40, 10, 20]) == 2)
indexes = []
assert (solve(10, 100, [7, 10, 4, 5, 9, 3, 6, 8, 2, 1]) == 2)

indexes = []
if __name__ == "__main__":
    N, T = map(int, input().split(" "))
    As = list(map(int, input().split(" ")))
    print(solve(N, T, As))

アルゴリズムイントロダクションで紹介されていた株価の話と同じでまずは最大部分和の問題に帰着できる。

最大部分和は、分割統治として解くことができ、 左半分部分、右半分部分、左右にまたがる部分のいずれか1か所に最大部分和ができることになる。 半分はさらに再帰し、一つになるまで分割する。 左右にまたがる部分は中央から左側と右側に伸ばし、一見、N2ですべて数え上げなければならないように見えるが、 それぞれで独立して最大値を計算することができるので、計算量はNになる。

最大部分和を求めたらもう一度動かして、何か所に出てくるかを数え、 これら複数個所出てきたときの処理を考える。

この時、複数個所のうちstart / endが被ることはない。例えばstart - startが被るとき、endは同じ値になってしまい、 問題の制約に反する。同様に、end-endが被るとstartが同じ値になる。

片方のstartがendと被るとき、例えば最大部分和が20だとして 20 - 40 と 40 - 60 ができたとする。この時、20 ~ 60の差が必ず最大部分和の2倍になり、20が最大部分和だという話に矛盾が出る。

これらから、複数個所の独立性が出てくる。

あとは、それぞれ一か所ずつ1ずつ削ってやればよいので、この最大部分和をもつ個所の数と同値になる。 Tは要らない!